防災用品は使用訓練してわかることが多い
2017-09-02 賃貸管理NEWS
防災訓練にはさまざまなやり方があります。実地訓練があれば机上訓練もあります。一番注意しなくてはならないのが頭で理解しているから大丈夫という考え方です。体に覚えさせることがいかに重要なのか、また実際にやってみて気づくことは …
納税で困らないための納税資金対策
2017-09-01 資産活用NEWS
納税資金対策は、相続税の支払いのための必要資金をあらかじめ見積もり、納税のための原資や納税方法にめどをつけておくための対策です。バブル期には地価の高騰で、高額な相続税に苦しむ家庭が多発し、社会問題にもなりました。財産は遺 …
義務から楽しむ防災訓練へ
2017-08-02 賃貸管理NEWS
防災訓練、いつかは来る大災害に対して日頃から、いざという時の為に行動できるようにしておく為には絶対に必要なことです。 誰もがそれは理解していても「忙しく時間が無い」と参加しないのでは無いでしょうか。 自治体や企業などで課 …
改正民法成立/民泊新法成立
2017-07-02 賃貸管理NEWS
改正民法成立 民法改正の要点 ●個人保証の極度額を設ける ●敷金の返済義務を定義 ●設備等故障時の家賃減額 契約書の改訂が必要不可欠 「個人保証の極度額の明記が義務化」 企業や消費者の契約に関する改正民法が5月26日に成 …
今なぜ生前対策をすべきなのか?〜相続あるある③〜
2017-07-01 資産活用NEWS
その5「障害を持つ息子の将来が心配です!!」 〜将来の安心のために、こんな制度があります〜 Q 私(70歳)は、夫を3年前に亡くし、現在は障害を持った息子(40歳)と二人で暮らしています。現在は、夫が遺してくれた現預金と …
一時避難のための避難所と在宅避難
2017-06-02 賃貸管理NEWS
災害発生時、避難推奨から自宅待機へ 想定される災害が地域、地区、自治体、規模、種類によって違うため、その避難場所や避難の考え方にも違いが生じてきます。地震から身を守るときには一時避難所、大規模災害には広域避難所と区別をし …
今なぜ生前対策をすべきなのか?〜相続あるある②〜
2017-06-01 資産活用NEWS
その3「相続まで待たないでよかった!」 〜孫に相続予定だった財産を生前贈与したらこんなに得するなんて〜 Q 父は、私の息子と、私の弟の息子(父からしたらいずれも孫。以下、「息子たち」。)を大変かわいがっており、もし万一の …
発災後の情報収集〜安否確認から生活を守るための情報取得
2017-05-13 賃貸管理NEWS
地元ラジオやSNSでの情報収集に慣れておく 発災時の命を守るための安否確認情報取得から、72時間が過ぎたあたりから在宅避難の場合、家庭それぞれの「防災備蓄」が無くなり始めます。現在一週間分の備蓄を誘導はしていますが、まだ …
今なぜ生前対策をすべきなのか?〜相続あるある①〜
2017-05-06 資産活用NEWS
その1「遺言はこわい!!」 〜知らないうちに遺言書が作成されてしまっていたなんて〜 Q 私は45歳の男性です。十数年前に父が亡くなり、高齢で独り身となった母が気がかりだったため、父の死後は母が住む実家の近くに家族で住んで …