毎月更新!大井不動産が贈る、マンション経営者・マンションオーナー・不動産オーナー様向けNEWS
株式会社大井不動産
オーナー様向けNEWS

賃貸管理NEWS

滞在期間によって定義分かれる

避難場所と避難所の違い 災害が現在居る場所へと近づいてきた場合、命を守る行動として「避難」があります。 その避難場所の名称が全国の各自治体によってさまざまな使い分けをされています。 一例として避難所、避難場所、地域避難所 …

正確な避難情報で身を守る

避難 気象庁は顕著な被害が起きた自然災害には特に名称をつけていて、西日本を中心に降り続いた今回の記録的な大雨の名称を平成30年7月豪雨と発表しました。 今回の豪雨で気象庁は、数十年に一度の重大な災害が予想される場合に出す …

収容人員50人以上の共同住宅で必要

防火管理者とは 消防設備や火気設備等の点検、整備のできる管理的または監督的な地位にあり、法令の定める講習を受講した人を指します。 学校・病院・工場・オフィス・商業施設・共同住宅など不特定多数の人が利用する建物・施設におい …

点検技術の要求水準が高度化

一般に消火設備とは、水あるいはその他の消火剤を用いて消火を行う機械器具および設備を指し、設備自体は初期消火設備と消防隊使用設備とに大きく分かれています。 初期消火設備には、各種消火器および水槽などの簡易消火用具や屋内消火 …

消火器は窓口や郵送でリサイクル可能

消火器は日常使用されず、火災が発生した際にはじめて使用されるものですが、いつ火事が発生してもその機能が十分に発揮されなければなりません。 消火器の点検 消火器の点検はとても重要であり、消防法からの抜粋では、防火対象物の関 …

消火器について理解を深める

設置基準外でも一家に最低1本用意「消火器」 1.いざというときに非常に役立つ消火器について理解を深めておく 初期の出火や放火に対して発見者が一般人であってもいち早く消火活動が可能なのが消火器となります。一瞬にして大火とな …

防犯カメラ等の設置で放火を防止

防犯の観点からの防火に大切なこと。 火は天災として火事が防災の観点、人災として放火は防犯の観点となります。 防災防犯の両側面から考えなくてはならないのが「火」となります。 防災の観点からの防火は火災の発生および拡大を防止 …

犯罪に対しての防犯となる情報取得について

迅速な更新とタイムリーな情報提供。 警察のサイトで事件の発生情報の確認を。 自然災害対策として防災がある一方、人が起こす犯罪に対しては防犯対策となりますが、単純にそれぞれの対策だけでは昨今は通じなくなってきています。その …

光と音による防犯について

今回は光と音の効果による防犯の抑止力についてです。 具体的には光は防犯センサーで、音は玉砂利が簡易で効果的な防犯対策となります。 まず、光の効果としてのセンサーライトは人が近づくと反応し、周囲を照らす照明器具ですが、実際 …

オートロックと防犯について

オートロックを簡単に突破してしまう手口 ここでオートロックを簡単に突破してしまう手口を紹介しておきます。一番多いのは俗にいう「共連れ」となります。誰かがロックを解錠したときに一緒に侵入する方法です。外から後をつけていき一 …

« 1 8 9 10 12 »

過去の記事

PAGETOP
Copyright © 株式会社大井不動産 ohi post All Rights Reserved.